攻略情報発信中!
デスティニーナイツ攻略更新情報!
対戦前に行うこと
チーム情報を見る・比較する
チーム情報から、編成したパーティーの戦力を確認できます。
戦力を把握することが対戦では重要になります。なぜなら、対戦相手にグーをリーダーにしたパーティーが多ければ、パー編成にしてみるなど様々な対策を練れるからです。
まずは、これから戦う可能性がある自分より少し上と下の対戦相手のチーム情報を確認し、戦力差を比較しましょう!
オーブや紋章の強化を済ます
対戦においては、キャラのレベルアップだけでは強化不足。オーブや紋章の強化を対戦前に済ませておきましょう。
以下のリンクに強化のコツを載せています。ぜひご覧ください。
オート・手動どちらでやるべき?
対戦で上位に挑む場合は、手動操作で対戦に挑みましょう。まずは手動に慣れることが対戦で勝つポイントになります。
相手のバリアが外れた瞬間にスキルを叩き込むなど、操作に慣れて行くのが理想でしょう。
パーティー編成を考える
対戦で勝つコツは、組み合わせたキャラのスキルがいかに相乗効果を引き出せているかが重要。
詳しいパーティー編成のコツは、以下のリンクを参考にご覧ください。
自分にあったパーティーの型を見つける
「攻撃特化型」・「耐久特化型」・「気絶特化型」が現在の対戦主流パーティーです。
以下では、対戦でよく見るパーティーを3種類のタイプ別として考察し、型のメリット・デメリットをまとめました。
実現できる編成を見つけて、対戦で相手に差をつけましょう!
攻撃特化型
攻撃特化型は、
・
ベナレス(グー)・
ジュリアン(グー)・
シャルロット(チョキ)・
オルテガ(パー)・
フランソワ(パー)・
クル(パー)・
アドニス(パー)などを組み合わせた『
短期間~中期間』までに勝負を決める編成。
ベナレスリーダー編成は、シャルロットの加速スキルによって、ベナレスのスキル「帝国の光栄(15秒間、攻撃速度を50%増加)」を短いスパンで繰り替えせる点が強力。
更に耐久面をアドニスパーのダメージ無効化シールドでカバーできるので、スキのない編成といえるでしょう。
攻撃特化型の
メリットは、相手の防御スキルが切れたタイミングでスキルを放つことで、一方的に
攻撃をキメられる点です。一気にケリをつけることができるでしょう。
デメリットは、純ヒーラーがいないため、耐久特化型と当たると辛い点です。押しきれないと、
HPと
スキルがジリ貧になって負ける可能性があるでしょう。
【攻撃特化型】参考動画
耐久特化型
耐久特化型は、
・
アリス(チョキ)・
ヨナ(グー)・
アドニス(パー)・
イブ(チョキ)・
ヤヌーク(チョキ)・
アルカナ(グー)などを組み合わせた『
中期間~長期間』に勝負を決める編成。
ヒーラーキャラや防御力上昇リーダースキル持ちキャラを
メイン/
ストライク枠にセットすることで、
ダメージを受けてもすぐに
最大HP付近まで回復することが可能です。
メリットは
タイムリミット勝ち(勝負時間がなくなると、HPが多い方が勝利になる)が可能な点と、防衛戦においては
勝ち残る可能性が高い点。
デメリットは、対戦時間が長い点と、
気絶特化型に
回復スキルを使う時間も与えてもらえずに負ける点です。
【耐久特化型】参考動画
気絶特化型
気絶特化型は、
・
フランソワ(グー)・
クル(パー)・
オルテガ(パー)・
シャルロット(チョキ)・
シャオリン(チョキ)・
アリス(パー)・
カーン(グー)などを組み合わせた『
短期間』で勝負を決める編成。
上記のフランソワ(グー)リーダー編成では、
1.オルテガ(パー)の
スキル②を発動(効果確率と攻撃をUPするスキル)させる。
2.クル(パー)の
スキル①<を発動させてスタンさせる。
3.対象が行動不能状態の場合に追加ダメージが入るフランソワ(グー)の
②スキル(防御力50%~65%減少)を叩き込む。
4.クル(パー)の
スキル②を入れて更にスタンさせる。
5.トドメにフランソワ(グー)の
スキル①とオルテガ(パー)の
①攻撃スキル(攻撃力減少75%付与)を発動させる。
1~5の順番でスキルを放つことで、防御力が低い相手はそのまま
倒すことも可能。気絶特化型の
メリットは、スタンを与え続けることで、相手の
無敵シールドや
回復スキルを発動させないまま一方敵に攻撃スキルを放てます。
デメリットは、回復やシールドを一切持たないので、一度で倒せなかった場合に
攻撃特化型などに反撃されて
負ける可能性があるでしょう。
【気絶特化型】参考動画
組み合わせは無限大
その他にも、星4グレードキャラを入れるなど様々な組み合わせを考えてみるのも楽しいでしょう。
自分だけの最強対戦キャラを編成して、通常対戦1位を目指しましょう!
©Netmarble Corp.All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。